職種研究
主な職種
※職種名クリックで解説にジャンプします。
- マスコミ系
- 編集者
- ライター
- 広告営業
- 記者(報道記者: 新聞・テレビ・雑誌)
営業系
アカウントプランナー
広告会社の提供するサービス(企画、実施運営ほか)を得意先の課題に対して最適化するディレクション業務。すなわちアカウントプランニング機能を実行する担当者である。
AEと、ほぼ同じ役割であるが、生活者のニーズに立ちコンテンツをプロデュースする存在になることが求められる。コンサルティング能力がいよいよ試されることになる。 AEの業務進行よりは、より市場(マーケット)の価値に立った活動が求められます。
アカウントエクゼクティブ(AE)/営業/プロデューサー
AE(アカウントエグゼクティブ)、営業担当、企画営業、提案営業はほとんど意味が同じです。得意先の直接担当として、課題のヒアリング、オリエンテーションに参加し、プレゼンテーションから広告実施まですべての責任を担います。社内ではマーケティング担当や制作(クリエイティブ)担当者、媒体担当などすべての担当者をまとめる調整役。スケジュール管理、コスト管理、業務品質管理等の責任を担います。広告会社内では得意先の代表としての役割、得意先では広告会社の代表としての役割を果たさねばなりません。時にはプロデューサーの役割も求められます。
媒体担当
各媒体社から広告枠を買い付ける役割(メディアバイイング)。日ごろの媒体社との関係性が枠の買い付けやタイアップ交渉など広告出稿の実施に大きく影響することが多いため、コーディネーターとしての役割も担います。
SPプロデューサー/イベントプロデューサー
広告が得意先の商品・サービスの理解促進、イメージ形成、好意度向上が目的に対して、SP(イベント)は直接的購買に結びつける仕掛け(売りの仕組み)を、実施に向けて円滑に推進する役目。スケジュール、コスト、品質の管理の責任者。訴求テーマによって多様性、柔軟性、即効性を生かした実行力が求められます。最近は4大マス広告よりも多くの予算が投下されて重要な役 割になっています。
PRプロデューサー
マスメディア(TV番組や新聞雑誌の記事)に取り上げてもらう仕事。媒体社のキーマンの人脈が必要。企業情報を広く配布したり、記者の取材を通じて記者の目で表現させたりします。企業の広報担当者の片腕としての役割を担います。
Webプロデューサー
Webサイトを中心としたプロモーション活動に対して、得意先のヒアリング、オリエンテーションに参加し、プレゼンテーションから実施まですべての責任を担います。社内ではマーケティング担当や制作(クリエイティブ)担当者などすべての担当者をまとめる調整役。スケジュール管理、コスト管理、業務品質管理等の責任を担います。最近はWeb以外の広告やSPなどとの連動を求められ、ますます業務領域が広がっています。
ディレクター
制作物の作品としての質に責任を持ち、企画・立案・制作に関与して業務全般を兼務するなど幅広い役割を担います。
※プランナー・プロデューサーを兼任することもあります。
求められる資質
営業系の仕事には、強靭な体力、精神力、柔軟性、何よりも人間関係の構築力などが求められます。得意先担当として多くのスタッフとやり取りをするためコミュニケーション能力が必要となります。
こんな人が向いている
仲間を“まとめる"“仕切る"のが好きな人。“ひと"が好きな人。“出来ない"を言いたくない人。笑顔のいい人。メモを取るのがうまい人。人前で“しゃべる"のが好きな人。知らない人と平気で話せる人。大きな声で“怒られても平気な人。いつも“前向き"の判断が出来る人。友人から“**チャン"と言われる人。
プランナー系
マーケティング戦略に基づいて広告活動を行うためのプランを作成する役割を担います。
(情報収集や調査を行い、その結果を広告表現や企画に生かし、他の制作担当者にも情報提供する)
マーケティングプランナー
営業からのディレクションで得意先の商品・サービスの市場動向や競合他社の状況、生活者の意識や流行など、マーケティング活動全体に関する情報を収集・分析し、広告の全体の戦略づくりにつなげていく役目を担います。実査の部分は、専門のマーケティング・リサーチ会社に任せる場合がほとんどです。
メディアプランナー
マス4大メディアを中心とした広告スペースを得意先のニーズに最適化した露出計画する役割を担いいま。最近は4大マスメディア以外のデジタルメディア(Web)などとのMIXを求められ、ますます業務領域が広がっています。
SPプランナー/イベントプランナー
広告が得意先の商品・サービスの理解促進、イメージ形成、好意度向上が目的に対して、SP(イベント)は直接的購買に結びつける仕掛け(売りの仕組み)を考える事が目的です。
広告に連動して効果的な手法を考える業務です。ターゲットや手法、訴求テーマによって多様性、柔軟性、即効性の要素でアイディアが競われる重要な役割となっています。
Webプランナー
得意先の商品・サービスの市場動向や競合他社の状況、生活者の意識や流行など、マーケティング活動全体に関する情報を収集・分析し、Webサイトを中心としたプロモーション全体の戦略をプランする役割です。コンセプトに基づいたサイト構成、コンテンツ、さらには運用面を設計する役割を担うこともあります。また、広告やSPなどと連動して効果的な手法を考える業務でもあります。
リサーチャー
リサーチ案件の調査設計から始まり、調査票の作成、結果集計、レポートまでを制作する役割を担います。
求められる資質
プランナー系の仕事は、理系的・分析的思考能力が必要で、実際に数字と格闘する場面が多く、自分なりの仮説を立てる「仮説構築力」が重要となります。
こんな人が向いている
いつも“何故"を感じる人。世の中の動き(変化)が気になる人。数字の中に“世の中の変化"を読める人。コツコツと地味でも調べる事が好きな人。空いている時間“街"を何時間でもぶらぶら歩き“ひと"や“風景"を観察するのが好きな人。
コピー系
クリエイティブディレクター
クリエイティブワーク全体を統括する役割を担います。企画、コピー、デザイン全ての適正化を図る総責任者。クリエイティブコンセプトを構築する責任者です。
コピーディレクター
クリエイティブワークにおける文章表現を統括する役割を担います。クリエイティブのコア(コンセプト)へ収束させる責任者です。
コピーライター
商品や企業を宣伝するため、テレビCM、ラジオCM、グラフィック広告(新聞・雑誌・ポスターなど)、販促ツール(カタログ・POPなど)、Webサイトなどに使用する文言(コピー)を書く役割。その他、商品やサービスの名前を考えるネーミングもコピーライターの仕事です。
ステップアップ
コピーライター→コピーディレクター→クリエイティブディレクター
入社して数年のコピーライターとしての経験を重ねて、コピーディレクターへ、そしてクリエイティブディレクターへステップアップするケースが多い。クリエイティブディレクターは部長クラスの役職という位置づけを担っているケースも多くあります。
求められる資質
コピー系の仕事は、文章力だけではなく、コンセプトの構築や深い洞察力が求められ、何百本の中から一本採用されるかどうか。情熱と探究心が必要です。
こんな人が向いている
世の中のトレンドに興味を感じる人。何事も“ひとこと"で説明が出来る人。空いている時間“街"を何時間でもぶらぶら歩き“ひと"や“風景"を観察するのが好きな人。いつも“何故"を感じる人。好きなコピーを10本記憶だけで言える人。本が好きな人。
デザイナー系
クリエイティブディレクター
クリエイティブワーク全体を統括する役割を担います。企画、コピー、デザイン全ての適正化を図る総責任者。クリエイティブコンセプトを構築する責任者です。
アートディレクター
クリエイティブワークにおけるビジュアル表現を統括する役割を担います。クリエイティブのコア(コンセプト)へ収束させる責任者です。
グラフィックデザイナー
広告のビジュアル部分(構図、色彩、素材、文字、配置等)を考慮し、情報を整理し、伝達できるようにデザインする役割です。
エディトリアルデザイナー
雑誌、カタログ、各種マニュアル本などの書籍をデザイン的に美しく、かつ読みやすいように編集デザインする役割です。
パッケージデザイナー
商品の形やその包装を目的に沿って立体的、平面的にデザインする役割です。
空間・立体デザイナー
ありとあらゆる三次元の空間を目的に沿ってデザインする役割です。
Webデザイナー
企業サイト、商品キャンペーンサイトなどのWebサイトを目的に沿って、デザイン的に美しく、かつ読みやすいようにデザインする役割です。
DTPオペレーター
デザイナーが作成したデザインをもとに、DTPソフトを使って修正加工をして、印刷するためのデータを完成させる役割です。
ステップアップ
デザイナー→アートディレクター→クリエイティブディレクター
入社して数年のデザイナー経験を重ねて、アートディレクターへ、そしてクリエイティブディレクターへステップアップするケースが多い。クリエイティブディレクターは部長クラスの役職という位置づけを担っているケースも多くあります。
求められる資質
美大・芸術大・専門学校などで専門のスキルを学んだ人が採用対象となります。広告は自分自身の表現の場ではないため、「なぜ広告表現をやりたいのか」を具体的に語れることが必要です。
こんな人が向いている
モノの形に興味を持つ人。“街”を何時間でもぶらぶら歩き“色”や“形”を観察するのが好きな人。新しい“モノ”を見つけると手に入れたいと思う人。美術館が好きな人。何でもデジカメで撮ってみる人。
映像系
CMプロデューサー
CM制作の現場の総責任者。スタッフ、予算、スケジュール、品質管理にまで責任を負う役割を担います。
CMディレクター
CMの演出をする役割です。
CMプランナー
CMのアイディア、表現、流れを考え、実際の撮影から編集まで立ち会う役割です。
プロダクションマネージャー
プロデューサーの指示のもと、企画から制作までCM制作全体を通じ準備・撮影・仕上げを統括する役割です。
求められる資質
映像系の仕事は、映像経験は必要ないが、CM制作には多くのスタッフが関わるため、好かれやすさ、前向き志向、状況判断能力、強靭な体力を持ち合わせていることが重要です。
こんな人が向いている
“走り使い"が平気で出来る人。CMを見るのが好きな人。映画を見るのが好きな人。徹夜が好きな人。旅の好きな人。“あれはあそこに"とすぐ答えが見つかる人。いわゆる“雑学"が好きな人。つまり好奇心。友人から“**チャン"と言われる人。
Web系
Webプロデューサー
Webサイトを中心としたプロモーション活動に対して、得意先のヒアリング、オリエンテーションに参加し、プレゼンテーションから実施まですべての責任を担います。社内ではマーケティング担当や制作(クリエイティブ)担当者などすべての担当者をまとめる調整役。スケジュール管理、コスト管理、業務品質管理等の責任を担います。最近はWeb以外の広告やSPなどとの連動を求められ、ますます業務領域が広がっています。
Webディレクター
Web サイト作りを統括する役割。プロデューサーに代わって、社内外の制作(クリエイティブ)担当者をまとめる調整役。スケジュール管理、コスト管理、業務品質管理等の責任を担うこともあります。
Webプランナー
得意先の商品・サービスの市場動向や競合他社の状況、生活者の意識や流行など、マーケティング活動全体に関する情報を収集・分析し、Webサイトを中心としたプロモーション全体の戦略をプランする役割。コンセプトに基づいたサイト構成、コンテンツ、さらには運用面を設計する役割を担うこともあります。また、広告やSPなどと連動して効果的な手法を考える業務でもあります。
※Webディレクターが兼任することもあります。
Webデザイナー
企業サイト、商品キャンペーンサイトなどのWebサイトを目的に沿って、デザイン的に美しく、かつ読みやすいようにデザインする役割です。
Webライター
Web サイトに掲載するコンテンツをライティングする役割。Webサイトの目的によって、コピーライターや編集ライターとしての役割を担うこともあります。
Flashデベロッパー
Web サイトで展開されるFlashバナーやFlashムービー等のコンテンツを制作し、またユーザーとの双方向でのやり取りを可能にするプログラムを開発する役割です。
Webエンジニア
発注元の要望に沿って仕様書を作成し、システムを構築する役割。運用環境に合わせたプログラミング言語を駆使して EC サイトやコミュニティサイト等を構築しデータベースサーバーとの連携を前提としたネットワークエンジニア的動きも時に要求される仕事です。
コーダー
Web サイト制作において HTML タグを使った記述をし、ページをブラウザで表示出来るようにする役割です。
求められる資質
Web 系の仕事には、分析的思考能力が必要。情報の流れが速く常に新しいものに対して興味を持ちアンテナを立てておく必要があります。細かい作業も多く物事を一つ一つ解決していける人が向いています。
こんな人が向いている
物事を論理的にとらえることのできる人、研究熱心な人、新しいWebサービスやデバイス、アプリケーションが出るとわれ先に手にいれたくなる人。SNS等を通じて自ら情報発信出来る人。
マスコミ系
編集者
書籍・雑誌等出版刊行物を企画、制作する仕事。コンセプトづくりから予算管理、進行管理を統括する役割です。
編集ライター
書籍・雑誌等に掲載される記事・コンテンツを編集者から編集企画に基づいて依頼され、執筆する仕事です。
広告営業
テレビ、ラジオや新聞、雑誌等の出版刊行物の広告枠(CMや広告スペース)を販売する各媒体社の営業です。
記者(報道記者:新聞・テレビ・雑誌)
政治や経済、社会、芸能・スポーツなど様々な分野で人々が関心を寄せる事象、出来事を国内外で取材・執筆する仕事です。
求められる資質
編集者は、本づくりの核となる「企画」の立案に向け24時間体制で、観察力、洞察力、注意力、関心、情熱持つことが要求されます。他に具体的なネタ探しのための「情報収集力」、企画の良しあしを決定する「判断力」、企画を通すための「交渉力」、さらには社内外の関係者の意見・利害をまとめ本を作り上げる「実行力」も不可欠です。
記者は、読者、視聴者の知りたいことをキャッチする「感度」、そして取材先あっての記事ですので「質問力・聞く力」は極めて重要です。あとは「好奇心」「フットワークの良さ」も必須条件です。
こんな人が向いている
編集者…強い責任感とこだわりを持って一つのことを成し遂げることが好きな人、好奇心が旺盛な人、人との出会いを大切にし、他人に対して思いやりと気配りができる人。
記者…文章を書くのが好きな人、人に会うことが好きな人、研究熱心な人、人に負けない得意分野を持っている人。