株式会社日本デザインセンター

株式会社日本デザインセンター
ロゴ:株式会社日本デザインセンター
業種:
広告・映像制作会社、コンサルティング・マーケティング
勤務地:
東京都、愛知県
得意分野:
雑誌、新聞、Web・デジタル、SP、イベント、PR、屋外・ディスプレイ、プランニング、プロデュース、クリエイティブ、その他
募集職種:
営業系、マーケティング系、クリエイティブ系、エンジニア系

プロデューサー 村木諭さん、デザイナー 矢崎花さん、エディター/プランナー/コピーライター 深澤冠さん(左から順)

入社理由を教えてください。

村木:大学卒業後は別の制作会社に入社し、13年間プロデューサーとして勤務しました。日本デザインセンターとは仕事で関わる機会があり、デザインや言葉を基軸にクリエイティブの領域が広がる仕事内容に魅力を感じていました。また、仕事で関わる社員のみなさんがとても感性が豊かで、このような面白い人たちと仕事をしたいと思い2018年に中途入社しました。

矢崎:私は学生時代、当社でデザイナーのアシスタント業務をするアルバイトをしていました。そこでさまざまな社員の純粋にクリエイションに向き合っている姿勢を見て、こんなふうにデザインと向き合っている方々と一緒に仕事がしたいと思い、志望しました。また当社のお仕事を通じて、デザインの世界の広さにとてもワクワクしたことも志望理由のひとつです。

深澤:学生時代、音楽や映画、読書などさまざまなコンテンツに興味がありました。広くものづくりが好きでしたね。就職活動の時期になり、興味が幅広く悩んでいたところスタイリストの仕事をしていた父から「コピーライター」という仕事があることを教えてもらいました。そこで宣伝会議のコピーライター養成講座の説明会に足を運び、コピーライターの領域は幅広く、いろんなことに興味があることを仕事に活かせそうだと感じました。

当社の試験問題から受験者の内面を見て、その人のなかから生まれるものを見ようとする姿勢が伝わったことが印象に残っています。また当社の手がけた作品を見て、「この仕事も日本デザインセンターが手がけていたんだ」と知るほど、入社したい気持ちが高まりました。クリエイティブを通して、クリエイターが大きな社会のうねりと小さな生活の視点を同時に見ていることが伝わってきたからです。このような仕事がしてみたいと思っていましたね。

深澤さんの仕事内容を教えてください。

深澤:自分はエディター/プランナー/コピーライターとして、ブランディングに携わることが大半です。ただカタログやポスターを制作するだけではなく、ブランドの未来をつくるような仕事。たとえばブランドや商品、サービス、プロジェクトのコンセプトを考えることも仕事のひとつです。手がける作品はユーザーの目に触れるものもあれば、クライアント社内を活性化するための言葉を考えることもあり、多岐にわたります。

本来は、クライアント自身が課題に対して言葉を思いつき、解決できることが理想です。しかし伝えたいことがたくさんあり、どのような表現でなにを伝えたら良いか、判断に迷う場合が多いです。そこで、相手のなかから想いを拾い上げ、半歩先、一歩先の言葉を可視化することが私たちの仕事です。「確かにこれからの時代ってこうだよね」「やりたかったことってこれだ」と相手に気づきがあるようなコピーづくりを心がけています。

言葉は自分がゼロから生み出すものではなく、クライアントとの対話やチームでの議論から見つけ出しています。ライター同士でも会話をしますし、デザイナーやプロデューサーと話すことで見つかることもありますね。

デザイナーの矢崎さんとプロデューサーの村木さんは一緒にお仕事をする機会が多いと伺いました。

矢崎:そうですね。最近は「なおえつ うみまちアート2021」というイベントに、村木さんと携わりました。海、街、人がテーマで、アートをきっかけに人々が集い、楽しんでいただくことと、地元の方にも自分たちの暮らす街にこんな魅力があるのだと再発見していただくことが目的のイベントでした。

私は人が集まる芸術祭であることを可視化したいと考え、人の顔がたくさんあるVI(Visual Identity/ロゴマークやシンボルなど、ブランドの価値などを可視化しデザインに落とし込んだもの)を制作しました。また、そのVIを軸に街中に貼られるポスター、顔を落書きのように街に点在させ、来場者に回遊をうながすサインなども制作しました。制作の過程を見た地元の高校生が「この壁ってこんなふうに使えばいいんだ!」と、下校途中にカメラで撮っている姿を見ることができて、何気ない日常のなかに楽しい出会いを生み出すことができたようで、うれしかったですね。

またビジュアルをどう展開したら面白くなるか考え、VIを活かしたデザインの風船やスタンプラリーを実施しました。足を運ぶことの価値をデザインで生み出せれば良いなと思っていました。「顔のパーツに分けて、福笑いにするのはどうかな?」と村木さんがスタンプラリーのアイデアを出してくれました。職種に関係なくいいアイデアを形にすることができる環境だと思います。

風船やスタンプラリーの施策は、クライアントからのオーダーにはありませんでした。そこで「この施策で街の盛り上がりに貢献できます」と説得力を持たせてクライアントに伝え、実施決定につなげました。このように提案することで、プラスアルファの仕事が増えていきます。

村木:プロデューサーはクライアントとの窓口となり、主に予算やスケジュールの管理をしています。オリエンテーションから最終的に納品され、入金されるところまでの責任を負うのが仕事です。

クライアントからのオリエンテーションはプロデューサーだけではなく、エディター/プランナー/コピーライターやデザイナーも一緒に受けます。今回の案件では「その土地を盛り上げたい」というお題に応えるためにどうすればよいか意見を出しますが、向こうの声にヒントがあるのでダイレクトにそれぞれの耳で聞いてもらった方が、それぞれの視点で意見を出すことができると考えています。そして直接大事な意見はプロデューサーではなくデザイナーやエディター/プランナー/コピーライター本人から言ってもらうこともあります。それをプロデューサーが支えるイメージですね。

またチームで良いアイデアが出ない時に、新たな意見が出るようなヒントを提供できるよう、努めています。私やほかのプロデューサーもものづくりが好きなので、「僕はこう思う」と意見を投げかける人が結構いますね。話し合いがスムーズに進むよう、クリエイターと同じ目線でクライアントの話を聞くようにしています。

矢崎:デザイナーが大事にしているポイントをプロデューサーは理解してくれていると感じます。ゆえにデザインの判断をするときにプロデューサーに意見を聞くこともありますね。

深澤:クライアントの未来に一番詳しいのがプロデューサーだと思います。クライアントの声色を聞いて真意を察知して別の意見を出すなど、理解力が高いプロデューサーが当社には多いです。

みなさんの今後の目標を教えてください。

深澤:「CYQL PROJECT」という事業構想プロジェクトに携わっており、サスティナブルを起点としたプロダクトの開発・提案などに取り組んでいます。クライアントから仕事をもらって応えるだけではなく、自分たちでも事業を生み出していくことは決して簡単ではありませんが、これまで以上に未来の社会を予測しながらクリエイティブをかたちにしていきたいと思っています。エディター/プランナー/コピーライターという肩書きにとらわれずに、新しいことにチャレンジする余白を常に持ち続けたいです。

村木:感性を鈍らせないよう、新たな情報を常にキャッチしていたいです。情報も技術も刷新されるなかで新しいテクノロジーなどが増えてきます。クリエイティブに関わる以上は距離を置かずに、興味を持っていたいですね。感性を鈍らせないためには体力も大事。身体の疲れを溜め込まないことを今後も意識したいです。

矢崎:社会人になると、今まで経験したことないくらい頑張らないといけないタイミングがあります。大変な時に活路が見出せるよう、なにかに感動する気持ちを忘れないようにしたいです。

感動する対象は作品に限りません。たとえば旅に出て旅先の人たちの会話を聞くことでも心は動き、新たなアイデアが生まれるかもしれません。大変だと思った時に思考を停止しないよう、刺激になる経験を溜めておくことをこれからも意識したいです。

最後に学生の皆さんへのメッセージをお願いします。

深澤:当社はなんにでも興味があって、いろいろなことにチャレンジしたい人ほどその気持ちが発揮できる会社だと思います。また、「このクリエイティブが生まれた背景はなにか?」「この企業が抱える課題の根本はどこにあるか?」などと問いのクオリティを大事にする人であれば、この会社に入るととことん追求できると思います。

矢崎:クリエイティブを見て、表現の手前の中核となる部分、つまり本質とは何かをワクワクしながら考えていける人が向いているのではないかなと感じます。また、経験したことがないことでも恐れずに前向きに取り組める人に入社いただけるとうれしいです。大変なことも多いですが、ワクワクする問いを自分で見つけて、さまざまな角度から答えを考えられる人は、成長できる環境だと思います。

村木:お二人の意見に加えるとすると、体力のある方にぜひ入社いただきたいです(笑)。仕事で日本国内も海外も飛び回ることがありますから。

矢崎:たしかにそうですよね。私もちょうど先週、美術館関連の仕事でポルトガルに行っていました。出張だけでなく、基本はマルチタスクで複数の仕事を同時進行しなければいけないので、たしかに体力も重要ですね。

創業/設立/沿革
■創立
1959年、1960年
東京都中央区銀座で業務開始。

■沿革
1997年
名古屋支社を開設。

2005年
中国・北京に北京和創図文制作有限公司を設立。

2012年
本社を中央区銀座4丁目に移転。中国・北京に北京大思広告有限公司を設立。

2013年
株式会社NDCアスタリスクを設立。

2022年
NDCLAを設立。
代表者
代表取締役社長 原研哉
本社・事業所
東京本社、名古屋支社、北京事務所
関連企業
株式会社NDCアスタリスク、株式会社VIG、北京和創図文制作有限公司、北京大思広告有限公司、NDCLA
従業員数
263人(2023年6月末(期末)時点)
平均年齢
40.2歳(2023年6月末(期末)時点)
資本金
4,500万円
売上高
60億3,340万円(2023年6月末(期末)時点)
株式公開有無

戻る