まずは、日本デザインセンターに入社する前の経歴を教えてください。
山廣:カメラマンとして写真撮影やPV制作の仕事をしていました。アルバイトをしながらカメラマンの仕事をし、お金が貯まったら海外に自分の作品を撮りに行く……そんな暮らしをしていました。
三鍋:私は入社前はブライダルカメラマンや地方ローカル局の音声アシスタントをしていたり、Web業界に入ったりとさまざまな経験をしていました。
なぜ日本デザインセンターに入社しようと思ったのですか?
三鍋:映像制作をする中でCGを使うことも増え、さらに表現を極めようと思っていました。そこで当社に出会い、ホームページを見てゲーム業界のCG制作会社とは違う洗練されたデザインに興味を持ちました。デザインセンターの持ち味は、あらゆるものを削ぎ落とした完成形のようなクリエイティブだと思います。これはゲーム業界のCGに求められるものとは違い、魅力的でしたね。
山廣:私は少し特殊なルートかもしれません。当社の撮影部に大学の友人がいて、たまたま人がぬけるタイミングで声を掛けてもらいました。軽い気持ちでスタッフとして入って、現在に至ります。
これまでは自分の作品を撮っていたので、クライアントのいる撮影となると求められることが全然違ってきますね。クライアントワークはあまり興味がありませんでしたがいまとなっては「面白いぞ」と思うようになりました。
三鍋:私も山廣さんと同じように、CGは 個人でつくっていたのでチームプレーは初めての経験でした。チームにはモデリング、テクスチャーなど分野ごとに強みを持つ社員がいるので、連携を取りながら仕事を進めています。
仕事内容を教えてください。
山廣:カメラマンと言っても、スチールだけではなく動画もCGも業務範囲です。たとえばCGについては、カメラマンは光の当たり方を調整するライティングの知識があるので、CGの陰影を調整するレタッチをすることがあります。
三鍋:CGも同様に、いろいろな仕事があります。モーショングラフィック、動画、パッケージ……。さまざまなことを経験できますね。クライアントの理想に近づけるため、デザイナーと話してデザインを詰めていきます。
山廣:CGデザイナーとカメラマンとが仕事上関わることは多くはないですが、いわゆるHDRI(High Dynamic Range Image)の撮影では協力することがありますよね。
三鍋:そうですね。CGを制作するために、カメラマンにロケ現場のHDRI画像を撮ってきてもらうことがあります。ロケ現場に商品を持ち出せない時でも、その場に商品が存在しているような環境を再現するためです。カメラマンの画像がCGのでき上がりに直結します。
山廣:ただ 1枚撮影するのではなく、暗いところから明るいところまで細かく露出を調整して、360度すべて撮影します。交通量の多い場所や物理的にカメラを置けない場所もあるので、そのときは近い場所を探して撮影しています。
三鍋:「交差点の真ん中で360度撮影してほしい」など結構な無茶振りを、私から出すケースもありますね。CGデザイナーは撮影現場すべてには同行できないので、現場感を出せるような素材を撮ってきてもらうように、フォトグラファーに依頼しています。
どのような職場環境ですか?
山廣:カメラマンは皆仲が良いです。撮影をするうえでずっとコミュニケーションを取っているからでしょうね。年次に関係なく遊びに行くこともありますし、出先で会うと飲みに行くこともあります。ほかの部署からも雰囲気が良いと言われることが多いです。
三鍋:CGはチームとは言っても結構個人プレーな部分も大きいです。デスクに一人で向かう時間も多い。ですが、困ったときには周りの社員に聞ける環境があります。また、自分からなにか提案をしに行ったら「やりなよ」と挑戦させてもらえる文化もあると感じます。
山廣:確かに。なにか自分から発信できる人は武器になりますよね。社内での可能性が広がります。
三鍋:お金がかかることでも、提案したら援助してもらえることもあります。積極的に自分の意見を言いやすいです。
今後の目標を教えてください。
山廣:写真を大事にしていきたいですね。AIやCGなど、時代の変化とともに環境の変化はありますが、写真でしか撮れない絵があると思います。動画の切り出しやCGとは違うなにかがある。そう信じています。
写真自体がなくなることはないと思っています。スマートフォンのカメラ性能が上がり手近な存在にはなりましたが、レンズや絞りで写真の雰囲気は変わってきます。写真で表現したい思いを消さないよう、これからも撮り続けます。
三鍋:CGは技術の発展がめざましく、追いつくのが大変です。ただ新しい技術情報にアンテナを張りながらも、自分のクリエイティブの指標はぶれないように心がけたいです。
最後に、学生へのメッセージをお願いします。
山廣:「写真を撮りたい」と強く思っている方に入社してほしいです。また、自ら意思表示できる人が良いですね。会社の風土にも合うと思います。なによりも、たぎる思いを持つことが一番大事ですかね。
三鍋:それはCGも同じですね。クリエイターなので、情熱を絶やさないことは必須。そして小手先の技術よりも、発想を持っている人と一緒に働きたいです。技術は仕事をしていれば身につくものだからです。クリエイティビティを発揮できる方をお待ちしています。