クリエイティブコミュニケイションズ株式会社レマン

クリエイティブコミュニケイションズ株式会社レマン
ロゴ:クリエイティブコミュニケイションズ株式会社レマン
業種:
広告・映像制作会社
勤務地:
東京都
得意分野:
雑誌、新聞、Web・デジタル、SP、プランニング、プロデュース、クリエイティブ、その他
募集職種:
営業系、クリエイティブ系

デザイナー 赤城安奈さん

デザイナーを目指したきっかけは?

小さいころから絵を描くのが好きで、親から「デザイナーを目指したら?」と言われたことがきっかけです。デザイナーを調べていくうちに、デザイナーと一言で言ってもグラフィックデザイナー、ファッションデザイナー、プロダクトデザイナーなど多種多様なデザイナーが存在することを知りました。そのなかでもファッションやプロダクトデザインは、どちらかと言えば自分自身が描くよりも見るほうが好きで、自分で描くならグラフィックデザインが向いているのではないかと思い、グラフィックに興味を持ちました。

日本大学芸術学部に進学したのですが、日大の付属中学・高校に通っていたので、大学は身近な存在でした。付属からそのまま進学する生徒も多く、自然と美術学科とデザイン学科のどちらに進もうかな? と中学時代から意識していましたね。そこから、グラフィックデザイナーを目指すことに決めて、大学はデザイン学科を選択。2年生になるタイミングでグラフィック、プロダクトなどと専攻が分かれるのですが、グラフィックデザイン分野に進みました。専攻を定めたことで、グラフィックデザイナーになる覚悟が決まりましたね。

どのような就職活動をしていましたか?

制作会社のデザイナーかインハウスデザイナー(メーカーなどの企業のなかで働く、企業専属のデザイナー)を目指すか迷いました。大学に入学する前は、広告といったら紙媒体のデザインという固定観念がありました。しかし、大学で校内のプロジェクトに参加し、紙媒体以外の制作を経験したことで自分のデザインの幅が広がり、さまざまな分野や媒体に携わってみたいと思うように。インハウスのいいところは、自社ブランドのデザイン業務を担当するので、ひとつの分野に対して突き詰められるところです。逆に言うとひとつしか突き詰められないですよね。制作会社を選べば、さまざまな分野の広告デザインに携われる機会があるので、対応力が身に付くのではないかと思い、制作会社を志望するようになりました。

企業選びの軸は、さまざまな分野、媒体に精通しているかどうか。また、説明会で「直クライアントの案件をやっている」とアピールしている企業があり、直接お客さまのお話を聞けて、つくり手の思いを伝えられるのは大事だなと感じました。それから直クライアントの案件がある制作会社を探し始めました。

当社のことはマスナビで知りました。説明会で、大手のクライアントが多く、全国展開している商品を手掛けていると知り、規模が大きい仕事ができるのではないかと思い、志望しました。

現在の仕事内容を教えてください。

ハウスメーカーの案件がメインの部署に所属していますが、ハウスメーカーのほかにもいくつかの案件に携わっています。アートディレクター、コピーライターと一緒にお客さまにヒアリングし、どのようなデザインにするかを話し合い、制作していきます。

実際に働いてみて、意外と多くの人が広告制作に関わっていて、ヒアリングをしっかり重ねて進めていくのだなと知りました。また、見えない苦労がいっぱいあると感じます。提案して一度通った案も途中で頓挫したり、やり直したりすることもあります。この案はだめだったから違う方向にしよう、とすぐ切り替えて新しいアイデアを考えることが必要です。

一番印象に残っている仕事は、新卒向け就活情報サイトにある、企業イベントページを制作したこと。私は就活生と年齢が近いので、当時の記憶を辿りながら制作しました。就活情報サイトは、「読みたくなる」というより「読まなきゃいけないもの」という感じがしていました。そこで、かわいらしくて見ていて楽しくなるようなサイトがあったらいいなと思って制作をしました。下まで読んでもらえるように、線でつないで読み進めたくなるようなデザインを提案。ほかの案もたくさんあるなかで、お客さまに私の案を選んでもらえました。実際に制作する段階では、コーディングを担当する方ともやり取りを重ねながら進めていきました。ディレクターの動きもできて、良い経験になりました。

デザインしたものが世の中に出回っているのを見たとき、例えばWebサイトなら検索したら検索結果に表示される状態になっているときにやりがいを感じます。私が制作したものはお客さまの制作物なので、もちろん自分が制作したとは公に言えないですが、思わず言いたくなってしまいますね(笑)。制作中は大変なことも多いですが、最後形になったときはやってよかったなと思える瞬間が必ず来ます。

学生のみなさんへメッセージ

学生時代は、ひとつの制作物に対して一週間から長くて数カ月の猶予があります。しかし社会人になると、2~3日など短い期間でアイデアを形にしなければなりません。私は社会人になりたてのころ、短い期間で案を出すことに結構苦労しました。学生のうちから、短い期間でアイデアを生む練習をするとよいかもしれません。

また、デザイン案について論理的に語れるかどうかも大切なポイントです。案として論理が成立していると、プレゼンもデザイン案自体も仕上がりが違います。いまから意識して取り組んでおくと、社会人になってから周りと差をつけられると思います。

自分のやりたいことと、それができる会社をマッチングしていくのが就職活動です。まずは自分のやりたいことを定めること。定まってはじめて企業選びができます。焦る必要はないですが、早めに気持ちが固まっていると企業選びがしやすいと思います。私は大学からの情報を取り入れ、先生や友人に意見を求めて方向性を固めていきました。周囲の人から話を聞くことで、意外と自分だけでは気がつかなかったことに気づけます。ぜひ相談しながら就活を進めてみてください。

創業/設立/沿革
1978年9月創業
代表者
代表取締役社長 大橋清一
本社・事業所
東京都渋谷区渋谷1-19-25 エスタ渋谷ビル
関連企業
株式会社ディーブリッジ
従業員数
90人(2022年9月時点)
平均年齢
40.3歳(2022年9月時点)
資本金
4,800万円
売上高
非公開
株式公開有無

戻る