ワンメディア株式会社

ワンメディア株式会社
ロゴ:ワンメディア株式会社
業種:
広告会社、デジタルマーケティング会社、マスコミ
勤務地:
東京都
得意分野:
Web・デジタル、屋外・ディスプレイ、プランニング、プロデュース、クリエイティブ
募集職種:
営業系、マーケティング系、クリエイティブ系

何をやっているのか

SNS(TikTok・YouTubeなど)に特化した広告会社

ワンメディアは、TikTokやYouTubeなどのSNSに特化したクリエイティブ企画と制作・配信を行っている会社です。動画自体が珍しかった創業当時から、常にSNS・動画業界の最前線で新しいチャレンジを行っています。TikTok/YouTubeを軸に、テレビを見ない視聴者層にアプローチ。結果を出し続けるショート動画のフレームワークによって、ビジネスの成功に貢献するSNSマーケティングを提供します。

これまでの実績

森永乳業やトヨタ自動車などの大手ブランドに向けて、マーケティング施策の企画提案

エンタープライズ顧客やナショナルクライアントと呼ばれる大手ブランド企業向けに、マーケティング施策の企画提案を行います。直販率90%以上と、大手クライアントと直接対話しながらプロジェクトを進めていきます。

■事例・実績
□リクルート「ホットペッパービューティー」×TVアニメ「ブルーロック」コラボ施策
□TikTok for Business Japan Awards 2024 にて2部門受賞
・Best TikTok Creator Collaboration 部門
・Best UGC Driver 部門

今後のビジョン

START A MOVEMENT~メディアを通してムーブメントを起こす~

かつてワンメディアは「動画産業革命を起こす」を掲げて創業しましたが、創業から10年が経ち、その革命は成し遂げられました。時代の変化と共に現れた新しい職業―YouTuber、ライバー、ストリーマー、そしてインフルエンサーと呼ばれるSNSを通して社会に影響を与えるクリエイターたち―によって。

“動画”というものが当たり前に普及したこの世界で、ワンメディアは何を価値として提供していくのか、代表の明石自身メチャクチャ悩み、悩みに悩み抜いて出てきたキーワードが“ムーブメント”。動画で起業し、それを通して僕らは何をしたかったのか? それは世の中を揺さぶるようなムーブメントを起こすことだと言語化されました。

そして、その手段は動画に限らず広がっていくはず。アナログからデジタル。テキストから動画。現実世界からメタバース。テクノロジーの進化と共にメディアの形は変化し続けます。大きなテレビではなく、小さなスマートフォンのスクリーンから起きたムーブメントが、世の中全体を動かす時代。

ワンメディアは常に新しい潮流のファーストフォロワーとなり、メディアを通してムーブメントを起こし続けます。

創業/設立/沿革
創業:2014年6月10日
代表者
代表取締役 明石ガクト
本社・事業所
本社:東京都渋谷区広尾5-19−9広尾ONビル7F
連絡先
one_recruit@onemedia.jp
従業員数
29人(2025年2月時点)
平均年齢
31歳(2025年2月時点)
資本金
1億円
株式公開有無

アピール1

最先端のマーケティング戦略を学べる!

ワンメディアは、大手ブランド企業のブランド価値を高めるためのマーケティング戦略を、SNSを活用して実現するクリエイティブスタジオです。ただバズを狙うのではなく、データ分析をもとに戦略的にコンテンツを設計し、実際のビジネス成果につなげる点が特徴です。マーケティングやブランディングの本質を理解しながら、クリエイティブの力を活かすスキルを磨けます。将来的にマーケターやブランドコンサルタントを目指したい方には最適な環境です。

アピール2

若手が主役! 1年目から活躍できる環境

ワンメディアでは、新卒でも裁量権を持ち、早い段階から重要な案件を担当できます。実際に、新卒社員が社内の半期売上No.1を達成した実績もあり、努力次第で大きく成長できる環境です。また、1年目から大手クライアント企業とのフロントに立ち、企画提案やプロジェクト推進を任されることも珍しくありません。若手が主体となり、アイデアを形にできるチャンスが豊富な職場で、成長意欲の高い方には最適な環境です。

アピール3

ストーリーで人を動かすクリエイティブ!

ワンメディアは、単なる広告制作ではなく、「人を動かすストーリー」を生み出すことにこだわっています。ブランドの世界観や価値を伝え、ユーザーが共感し行動を起こすようなコンテンツを企画・制作するのが強みです。SNS時代に適したショートムービーからブランデッドムービーまで、幅広いジャンルの映像を手がけることができます。ストーリーテリングの力を活かし、世の中に影響を与える仕事をしたい方にぴったりの環境です。

応募資格
2025年4月から2026年3月までに4年制大学、大学院を卒業・修了見込みの方
※学部・学科・専攻は問いません
仕事内容
□ビジネスプロデューサー
ワンメディアと社外のクライアント・パートナー・クリエイターをつなぐ窓口です。ブランド/クリエイター/自分たちの「三方良し」を実現するために、ゴールを目指してリードしていく役割です。

具体的には、SNSでのトレンドとワンメディアの社内外アセットをフル活用し、顧客となる企業・ブランドのマーケティング施策の企画提案をしていただきます。
・新規企業/ブランドへの広告ソリューション販売
・ブランドコミュニケーションの企画立案、提案〜制作段階での進行窓口
・新規広告ソリューションの商品設計/企画
・TikTokやYouTubeにおける、トレンドや最新コミュニケーション事例のキャッチアップ

□プロダクションマネージャー
プロデューサーと二人三脚で、動画ブランディングの提案段階から携わり、企画立案から制作管理、キャスティングまで担います。大手ブランド広告主をはじめとしたクライアント、SNSクリエイター、制作パートナーなど、社外の関係者を巻き込みながら、プロジェクト成功までリードしていきます。

具体的には、以下業務内容に取り組んでいただきます。
・SNSプロモーションの企画提案
・予算管理/進捗(スケジュール)管理
・クリエイティブ管理/クライアントとの折衝
・キャスティング
・メディアプランニング

※仕事内容(変更の範囲):スキル・適性・希望に応じて職種や業務に配置転換の可能性あり
求める人物像
・SNSが好きな方
・エンタメや映像コンテンツが好きな方
・自らがプロジェクトをリードしたい意欲の高い方
採用スケジュール
書類選考

面接(複数回)

内定
給与
260,000円/月(基本給213,800円、固定残業30時間分46,200円。固定残業代を超過した分は追加支給)
諸手当
・カルチャー手当(上限3,000円/月)
・コミュニケーションランチ手当(1,500円/月2回まで)
・ディナー手当(5,000円/月1回まで)
・雨の日手当(5,000円/月)
賞与
年2回(6月、1月)
昇給
年2回(6月、1月)
待遇・福利厚生・社内制度
・産休/育休制度
・出産祝い金:30,000円
雇用形態
正社員
※試用期間:有(6カ月)/試用期間中の条件変更なし
※雇用期間の定め:無
勤務地
東京都渋谷区広尾5-19−9 広尾ONビル7F
※住所(変更の範囲):無
喫煙環境
屋内全面禁煙
勤務時間
フレックスタイム制
<コアタイム>11:00~16:00
<フレキシブルタイム>7:00~22:00
<1日の標準労働時間>8時間
休日休暇
完全週休2日制(土・日)、祝日、夏期休暇、年末年始休暇、有給休暇、慶弔休暇
保険
社会保険完備(健康保険、厚生年金、労災保険、雇用保険)
採用予定人数
6人
採用実績
3人(2025年度)
採用実績校
法政大学、関西大学、亜細亜大学、桜美林大学
直近3年事業年度の新卒採用者数・離職者数
新卒採用者数0人/離職者数0人(2023年度)
新卒採用者数1人/離職者数0人(2024年度)
新卒採用者数3人/離職者数0人(2025年度)
直近3年事業年度の新卒採用者数の男女別人数
男性0人/女性0人(2023年度)
男性0人/女性1人(2024年度)
男性2人/女性1人(2025年度)
研修の有無および内容
有(ビジネススキル研修など)
自己啓発支援の有無及び内容
メンター制度の有無及び内容
キャリアコンサルティング制度の有無および内容
社内検定等の制度の有/無及び内容
前年度の育児休業取得対象者数・取得者数(男女別)
育児休業取得対象者数:2人
取得者数:男性1人/女性1人
役員に占める女性の割合および管理的地位にある者に占める女性の割合
13.7%
26年卒

ビジネスプロデューサー・プロダクションマネージャー職エントリー【締切3月31日(月)正午)】

対象年月
2025年04月~2026年03月
応募方法
「エントリー」ボタンを押下すると募集要項をダウンロードできます。募集要項をご確認のうえ、期日までに必要提出書類をメールでマスナビ事務局宛にお送りください。
締切日
2025年3月31日(月) 12:00

詳細を確認する

<個人情報の取り扱いについて>
ワンメディア株式会社へエントリーいただいた方の個人情報(氏名・大学名・学部・PCメールアドレス・携帯電話など)をワンメディア株式会社へ開示いたします。提供した個人情報はワンメディア株式会社の個人情報管理規定の下に、採用・選考業務のために利用されます。企業が、マスナビを経由して提供された会員の個人情報を採用活動以外の用途に利用することは、当社と参加企業との取り決めにて禁止されています。

エントリー