学年不問
【関東】WOWなアイデア大集結! 世界のCM映像祭/マスナビ×アドミュージアム東京×ACC

「秀逸なアイデア」「見惚れてしまう映像」を電通クリエイターや放送作家などが解説!
「面白いアイデアが好き!」「海外の映像作品に興味がある!」「CMやオンライン動画をつい見てしまう!」そんなあなたにこの夏、世界の「WOW」なアイデアが大集結するCM映像祭をお届けします。
イベントでは国際的な広告クリエイティブ賞「CANNES LIONS」「THE ONE SHOW」「D&AD Awards」「ACC TOKYO CREATIVITY AWARDS」の受賞作品を一挙上映。世界各国で評価されている「仰天のアイデア」「痛快な社会風刺」「くすっと笑えるシュールな設定」の映像をまとめて50本近く視聴することができます。
また上映の合間には作品に関して、電通や博報堂などのクリエイターやコメンテーターがトークを繰り広げます。コメンテーターは『ガキ使』や『しもふりチューブ』などを担当する放送作家の白武ときおさんが務めます。解説を通じて、世界で今どのようなアイデア(着眼点)が評価されているのか? このアイデアを構成している基は何なのか? など、気になる作品の裏側を分析していきます。さまざまな作品を通じて、世界のトレンドを覗いてみませんか?
クリエイティブな仕事がしたいと思っている方におすすめのイベントです。
イベントでは国際的な広告クリエイティブ賞「CANNES LIONS」「THE ONE SHOW」「D&AD Awards」「ACC TOKYO CREATIVITY AWARDS」の受賞作品を一挙上映。世界各国で評価されている「仰天のアイデア」「痛快な社会風刺」「くすっと笑えるシュールな設定」の映像をまとめて50本近く視聴することができます。
また上映の合間には作品に関して、電通や博報堂などのクリエイターやコメンテーターがトークを繰り広げます。コメンテーターは『ガキ使』や『しもふりチューブ』などを担当する放送作家の白武ときおさんが務めます。解説を通じて、世界で今どのようなアイデア(着眼点)が評価されているのか? このアイデアを構成している基は何なのか? など、気になる作品の裏側を分析していきます。さまざまな作品を通じて、世界のトレンドを覗いてみませんか?
クリエイティブな仕事がしたいと思っている方におすすめのイベントです。
解説者・コメンテーター紹介
■解説者

東京理科大学大学院で建築・都市デザインを専攻ののち、2009年電通入社。デジタルを核にしつつ、CM・イベント・まちづくり・脚本など、効果が出そうなことならなんでもやる雑食主義者。世間をぐわっと巻き込む耕運機のようなキャンペーン設計を意識して生きている。
主な仕事:「アクマのキムラー」「10分どん兵衛」「池上線フリー乗車デー」「こち亀40周年&終了キャンペーン」など。カンヌ、文化庁メディア芸術祭、読売新聞広告賞、TCC新人賞など国内外で受賞。

2009年電通入社。専門はテレビCMの大型キャンペーンからWebムービーなど、動画全般のコミュニケーション、および動画を中心とした統合ディレクション。クリエーティブ局配属後は、福岡の電通九州や、オーストラリアのBWM Dentsu Melbourneへの出向など何かと島国へ。
主な仕事:リクルートAirWORK 採用管理 松本人志・山田孝之「ライトブロス印刷社」AirPAY オダギリジョー「じゃあいいですぅ」、タウンワーク 木村拓哉・芦田愛菜「The Endless Break」EMシステムズ「エンドロール」など。

アメリカと関西で育つ。2012年電通に入社し、クリエイティブ、PR、ダイバーシティの領域を専門として活躍。2022年11月より現職。
主な仕事:「ゼスプリキウイ Brand Relaunch Project」(ACCグランプリ受賞)/ Netflixのカミングアウトデーブランドキャンペーン「あたりまえのことを、あたりまえに言える時代へ。」/ Cannes Lions 2019 “The Paralympics Impact on Our Creativity and Humanity”プレゼンター / 共著に『ビジネスパーソンが知っておきたいLGBTQ+の基礎知識』(秀和システム)
■コメンテーター

1990年12月17日生まれ、京都府出身。「テレビ」「YouTube」「ラジオ」「デジタルコンテンツ」「雑誌」「広告」「映画」などジャンルを問わず越境する放送作家。担当番組は『ダウンタウンのガキの使いやあらへんで!』『笑ってはいけないシリーズ』(日本テレビ)、『かが屋の鶴の間』(RCCラジオ)。 YouTube 担当チャンネルは「しもふりチューブ」「みんなのかが屋」「ざっくりYouTube」他、多数参加。監督を務めたドキュメンタリー映画『まーごめ180キロ』が劇場公開中。コンテンツスタジオCHOCOLATE Inc.にも参加している。
電通 プランナー/クリエイティブディレクター 尾上永晃さん

東京理科大学大学院で建築・都市デザインを専攻ののち、2009年電通入社。デジタルを核にしつつ、CM・イベント・まちづくり・脚本など、効果が出そうなことならなんでもやる雑食主義者。世間をぐわっと巻き込む耕運機のようなキャンペーン設計を意識して生きている。
主な仕事:「アクマのキムラー」「10分どん兵衛」「池上線フリー乗車デー」「こち亀40周年&終了キャンペーン」など。カンヌ、文化庁メディア芸術祭、読売新聞広告賞、TCC新人賞など国内外で受賞。
電通 CMプランナー 村田俊平さん

2009年電通入社。専門はテレビCMの大型キャンペーンからWebムービーなど、動画全般のコミュニケーション、および動画を中心とした統合ディレクション。クリエーティブ局配属後は、福岡の電通九州や、オーストラリアのBWM Dentsu Melbourneへの出向など何かと島国へ。
主な仕事:リクルートAirWORK 採用管理 松本人志・山田孝之「ライトブロス印刷社」AirPAY オダギリジョー「じゃあいいですぅ」、タウンワーク 木村拓哉・芦田愛菜「The Endless Break」EMシステムズ「エンドロール」など。
TBWA\Media Arts Lab Tokyo, as part of TBWA\Hakuhodo クリエイティブディレクター 木下舞耶さん

アメリカと関西で育つ。2012年電通に入社し、クリエイティブ、PR、ダイバーシティの領域を専門として活躍。2022年11月より現職。
主な仕事:「ゼスプリキウイ Brand Relaunch Project」(ACCグランプリ受賞)/ Netflixのカミングアウトデーブランドキャンペーン「あたりまえのことを、あたりまえに言える時代へ。」/ Cannes Lions 2019 “The Paralympics Impact on Our Creativity and Humanity”プレゼンター / 共著に『ビジネスパーソンが知っておきたいLGBTQ+の基礎知識』(秀和システム)
■コメンテーター
放送作家 白武ときおさん

1990年12月17日生まれ、京都府出身。「テレビ」「YouTube」「ラジオ」「デジタルコンテンツ」「雑誌」「広告」「映画」などジャンルを問わず越境する放送作家。担当番組は『ダウンタウンのガキの使いやあらへんで!』『笑ってはいけないシリーズ』(日本テレビ)、『かが屋の鶴の間』(RCCラジオ)。 YouTube 担当チャンネルは「しもふりチューブ」「みんなのかが屋」「ざっくりYouTube」他、多数参加。監督を務めたドキュメンタリー映画『まーごめ180キロ』が劇場公開中。コンテンツスタジオCHOCOLATE Inc.にも参加している。
共催
■アドミュージアム東京
公益財団法人吉田秀雄記念事業財団が運営する東京・汐留にある日本で唯一の広告ミュージアム。広告の社会的・文化的価値への理解を深める各種活動を行う。
■一般社団法人ACC
クリエイティビティの発展に資する事業を行うことにより、日本の産業のさらなる振興と文化・芸術の向上に寄与することを目的とする法人。広告賞「ACC TOKYO CREATIVITY AWARDS」などを運営。
公益財団法人吉田秀雄記念事業財団が運営する東京・汐留にある日本で唯一の広告ミュージアム。広告の社会的・文化的価値への理解を深める各種活動を行う。
■一般社団法人ACC
クリエイティビティの発展に資する事業を行うことにより、日本の産業のさらなる振興と文化・芸術の向上に寄与することを目的とする法人。広告賞「ACC TOKYO CREATIVITY AWARDS」などを運営。
■詳細情報
- 会場
- 東京都港区南青山3-11-13 新青山東急ビル8階 宣伝会議セミナールーム
- 持ち物
- 特になし
- 地図
- 地図を表示する。
- 服装
- 自由
- 参加費用
- 無料
- 応募資格
- 2023年9月時点で大学院・大学・短期大学・専門学校に在学中の方
- 参加決定方法
- 席数に限りがございますので、応募者多数となった場合は抽選で参加者を決定いたします。9月1日(金)正午にマスナビ事務局(massnavi@massmedian.co.jp)より当落結果メールをお送りいたします。当選者は9月4日(月)正午までにマスナビマイページ上で参加手続きを実施ください。その後、参加プログラムの詳細なご案内をお送りいたします。
■申し込み方法
- 日程
- 2023年9月10日(日) 14:00 ~ 17:00
(開場:13:40)
- 定員
- 100 人
- 応募期間
- 2023年07月20日(木) 00:00 ~ 2023年09月01日(金) 09:59
- 参加者決定方法
- 【抽選】参加者を抽選で決めさせていただきます。
終了
- 日程
- 2023年9月10日(日) 14:00 ~ 17:00
(※講義会場の拡張により、25名追加で参加可能となりました!)
- 定員
- 25 人
- 応募期間
- 2023年09月01日(金) 13:00 ~ 2023年09月08日(金) 12:00
- 参加者決定方法
- 【先着順】定員になり次第、締め切らせていただきます。
終了