現在の仕事内容は?
大手自動車メーカーおよび販売会社のデジタル支援をお手伝いしています。このプロジェクトは、デジタル領域のノウハウが持つ当社が、自動車メーカーとその専属広告会社の体制に加わる形で進行している大規模なプロジェクトです。
自動車メーカーと販売会社の間では、それぞれ力を入れたいと思っているポイントが異なっています。例えば、自動車メーカーは新しく発表した新車をプロモーションしていきたいと思っているのに対して、販売会社の方は販売エリアでいま売れ筋の車種をもっとアピールしていきたいと考えているケースがあります。またそのほかにも、自動車メーカーは全国津々浦々の顧客データを詳細に集めたいと思っているのに対して、販売会社は細かいデータ入力作業が業務の煩雑化につながると懸念を感じていたりします。デジタルを活用して売上向上を目指すクライアントのマーケティング戦略における目的や施策のギャップを埋めながらプロジェクトを推進していくことが、私の主な仕事です。
具体的には、自動車メーカーと一緒にマーケティングデータを可視化するツールの構築を進めながら、全国の販売会社ごとにはデジタル広告効果を最大化していくコンサルティング体制の展開をしたり、顧客がWeb上から在庫車情報を調べられるようなシステムを構築したりすることで、売上向上につながる新しいデジタル体験と顧客情報のデジタル化を推進しています。そのほかにも、自動車メーカー内のマーケティング、ブランディング、システム、経営などの各部署間で意見が食い違ったり、販売会社側も、首都圏と地方の販売エリアごとに考えが異なったりするため、双方の意見の調整をしていくことが求められます。
ご自身の役割や社内のメンバーとのやりとりは?
複雑に絡まった、そしてあいまいな要望を聞き取り、ちゃんとした形に整理します。その情報を社内のデザイナーやエンジニアなどのメンバーに伝えていきます。このようなプロデューサーのような動きをしつつ、プロジェクトが頓挫しないように社外と社内のハブになってプロジェクトマネージャーとして立ち回る場合もあります。
当社のよいところは、各メンバーが自らの得意な分野に誇りを持って取り組み、苦手な部分は他のメンバーが補完し合う構図が自然とできているところです。人間誰しも長所・短所があり、長所を自覚して伸ばすことは割と容易ですが、短所をちゃんと自覚して受け入れることは難しいです。短所を認めて、お互いに積極的に補い合い、会社としては全方位長所に持っていこうとする雰囲気は、働いていてとても気持ちよく感じます。また、アウトプットのクオリティについてもフロントとして堂々とお客さまに提示できるものであるため、非常に楽しく仕事ができています。
ご自身の長所と短所はなんだと思いますか?
自分の長所は「推進力」だと思っています。これは学生の頃から変わらないですね。就職活動中の自己PRでも話していました。推進力には2つ要素があり、(1)上から引っ張る、(2)周囲が気持ちよく動けるように下から押し上げる─があると思っています。これはいまの業務でとても活きていますし、会社からも一番求められているように感じます。
逆に私の短所は「歯に衣着せぬ」かもしれませんね。でもこれはプロデューサーとしては長所になる場合もあります。
仕事で意識していることはありますか?
自分の「できる・できない」を見分けるということと、「自分でやってみる・他者に任せる」を良い塩梅にすることです。短期的なパフォーマンスが求められているのか、長期的に成果を出すことが求められているのか場面ごとに読み取り、自分と会社にとってお互いがwin-winでいられるように意識しています。できる・できないは当然会社に相談・報告しますが、「やってみる」を怠れば自らの成長の機会を失います。しかし「やってみる」をしすぎてリスク過多になることは会社も自分も望みません。その絶妙なラインを探そうと意識しています。
この「自分の我」と「会社もしくは他者から求められる我」の差を、就職活動を通じて考える習慣が身につけば、その先の仕事でも活かせるように思えます。学生の皆さんは、「自分は○○がしたい」と言いがちですが、他者が自分にいまなにを求めているかを意識してみると、他者の集まりである「会社」からなにを求められているかが見えてきて就活もうまくいくのではないでしょうか。そしてその感覚を持つことができれば、個人としての成長と会社としての利益、双方を調整するプロデューサーにも向いているはずです。
今後の目標は?
マネジメント領域に挑戦していきたいと思っています。今年二年目でようやく後輩ができたというのもありますが、プレイヤーとしてのスキルだけでなくマネージャーとしてのスキルも身につけたいです。その際は、組織として、という部分と、個人として、という部分を切り離して両方とも正しく伝え、その上で上司にも部下にもジャッジ(納得)してもらえるようなマネージャーになりたいです。
また、トライ&エラーをプライベートでも試し、それをいつか仕事でも活かしてみたいです。例えば、自分の結婚式のデジタルトランスフォーメーション(DX)化。参加申込みを手紙の返送ではなくWebサイト・QRコードにしたり、式の受付やご祝儀の受け取りを決済システムに代替してみたり…そこで得たDXの知見を仕事に還元していきたいですね(笑)。